インプラント歯科医院【厳選】集|京都版 › インプラント治療に関する質問箱 › インプラント後に運動しても問題ない?

インプラント後に運動しても問題ない?

インプラントは、失った歯の機能や見た目を取り戻すための優れた治療法ですが、手術後の過ごし方によってその成功率や持ちも大きく変わります。

特に「手術後にいつから運動してもいいのか?」という疑問を持つ方は少なくありません。実は、運動の再開には注意すべきポイントがいくつかあり、無理をするとせっかくのインプラントに悪影響を及ぼす可能性もあるのです。

この記事では、インプラント手術後の運動に関する注意点や再開のタイミングについて解説しています。手術を控えている方や、術後の生活に不安を感じている方は、ぜひ参考にしてください。

インプラント後は運動してもいいの?

インプラント手術直後の運動は基本NGです。

埋め込まれたインプラント体が、ご自身の骨としっかりと結合し、安定するまでの期間(オッセオインテグレーション)が重要になるためです。この時期に運動をしてしまうと、出血や腫れの悪化、痛み、固定の阻害のリスクが高まってしまいます。

体を動かす仕事をしている場合は?

体を動かすお仕事の場合、インプラント手術後の復帰時期や過ごし方は、デスクワークの方とは異なる注意が必要です。

業種によっては復帰時期の配慮が必要です。力仕事や重労働などはインプラントに致命的な影響を与えてしまう可能性があるため、無理してはいけません。

手術部位に負担をかけないように、普段の業務内容を考慮しながら、歯科医師と相談して慎重に進めていきましょう。

いつから運動できるの?

インプラント手術後の運動は、段階的に再開していくのが安全です。

手術直後(当日~3日後)

この期間は、インプラントが骨に定着するための非常に重要な時期であり、安静が基本です。

血流が良くなることで出血や腫れが悪化したり、インプラントの定着を妨げたりするリスクがあるため、激しい運動はもちろん、軽い運動も避けてください。デスクワークや軽い家事など、必要最低限の活動にとどめましょう。

3日後~1週間程度

痛みや腫れが落ち着いてきたら、ウォーキングなどの軽めの運動から徐々に再開できます。ただし、短時間から始め、体の様子を見ながら無理のない範囲で行ってください。少しでも痛みや違和感があればすぐに中止しましょう。

1週間後~1ヵ月程度

体の状態が安定していれば、軽いジョギングや水中ウォーキングなど、中程度の運動に移行できる場合があります。しかし、まだ激しい有酸素運動や、歯を食いしばるような筋力トレーニングは避けるべきです。

1ヵ月後~3ヵ月後

インプラントが骨に完全に定着するまでには個人差がありますが、本格的な運動の再開は、この時期以降が目安となります。ただし、ランニングやコンタクトスポーツなど、衝撃の強い運動は、担当の歯科医師に相談し、インプラントの結合状況を確認してもらった上で、許可を得てから行うようにしてください。

こんな症状がある場合は運動NG

インプラントは顎の骨と結合することで機能しますが、その結合(オッセオインテグレーション)がまだ不十分な状態で無理をすると、様々なトラブルに繋がります。以下のような症状が出ている場合は運動を避けましょう。

痛みや腫れ

通常の治癒過程であれば、この時期には痛みや腫れは軽減傾向にあります。もし症状が改善しない、または悪化している場合は、感染症や炎症の遷延、あるいは血腫の形成など、何らかのトラブルが起きている可能性があります。運動は血流を促進するため、これらの症状を悪化させることにつながります。

出血が続いている

出血は通常、手術後24時間以内に落ち着くことがほとんどです。3日以上経っても出血が続く、または再開する場合は、傷口がしっかりと閉じていない、血餅が剥がれた、あるいは血管の損傷などが考えられます。運動は血圧を上昇させ血流を増加させるため、止血を妨げ、傷口の治癒を遅らせる原因となります。

運動以外に気を付けるべきこと

入浴

シャワーは問題ありませんが、湯船に長く浸かったり、サウナに入ったりすると体が温まりすぎて血行が促進されます。これらの行為のよって出血・腫脹増悪リスクが増加するため、術後は入浴を控えましょう。

飲酒

アルコールは血行を促進するだけでなく、痛み止めなどの薬の効果を弱めたり、体力を消耗させたりする可能性があります。

まとめ

インプラント手術後の治癒期間は、今後のインプラントの寿命を左右する大切な時期です。

ここでご紹介した術後の治癒期間と段階的な運動方法をしっかりと守り、焦らず慎重に過ごすことが、インプラントの成功への近道となります。

もし何か不安なことや気になる症状があれば、自己判断せずにすぐに担当の歯科医師に相談しましょう。

治療への不安やお悩みで選ぶ!京都のインプラント治療院3選

自費診療で高額な治療費のインプラント。一般的な虫歯治療とは違い、外科的な手術を伴うことから、専門的な知識や技術が必要な治療法と言います。ここでは、インプラントに関する学術や技術的な研鑽を積み重ねる日本口腔インプラント学会に所属する医師が在籍し、感染症などのリスクを減せるオペ室を完備する京都のクリニックをご紹介します。

治療の痛みを
少なくしたいなら
1.医療法人
くわばら歯科医院
くわばら歯科医院キャプチャ
画像引用元:くわばら歯科医院 公式HP
https://implant.kuwabara-dental.com/
おすすめインプラント
歯ぐきを切開しない
「フラップレスインプラント」
  • 歯ぐきを切開しないので痛みや出血が少なく、治療期間も短いのが特徴
  • 先端のCTなどを使って神経や血管などに配慮した治療を実現
公式HPを見る

電話で問い合わせる

総入れ歯で失った
咀嚼力の改善なら
2.いくま
歯科医院
いくま歯科医院キャプチャ
画像引用元:いくま歯科医院 公式HP
https://www.implant-dental-kyoto.com/
おすすめインプラント
全ての歯を失った方向け
「オールオンフォー」
  • 天然の歯と同じように負荷を骨で支えるため、骨の後退を助長しにくい
  • 抜歯からインプラントの埋込み、仮歯の装着まで1日で対応できる
公式HPを見る

電話で問い合わせる

金属アレルギーが
気になるなら
3.HIKARI
Dental Clinic
HIKARI Dental Clinicキャプチャ
画像引用元:HIKARI Dental Clinic 公式HP
https://www.e-5171.jp/
おすすめインプラント
人体との親和性の高い
「ジルコニアインプラント」
  • 金属アレルギーでも対応できるジルコニア100%のインプラントを使用
  • 色の白いジルコニアと手術前の矯正治療で審美性の高い治療を実現
公式HPを見る

電話で問い合わせる

(※)「インプラント 京都」でGoogle検索し、100位までに表示された61のクリニックの中から、対応するインプラントメーカーや治療の種類、オペ室の設置、日本口腔インプラント学会に所属する医師を公式HPで明記する10クリニックを選出。その中から特徴的な3つのクリニックを紹介しています。(2024年4月2日調査時点)

京都のインプラント歯科
おすすめ3選をもっと見る