インプラントって安全なの?
事故で歯を失ってしまったり、加齢によって入れ歯を使っている方など、インプラント(人工歯根)に興味を持っている方は多いと思います。
入れ歯には色々と問題があります。歯茎の間に物がはさまるために食事の時に食材を選ぶ必要がある、味がわかりにくい、入れ歯のばねが見えてしまう、話しにくい、入れ歯があたって口内炎ができる、手入れがめんどう、など、自分の歯のように…というわけにはいきません。
しかし、最近では、インプラントで、物を食べたりするのは当たり前になってきています。見た目が美しく、噛み心地も天然の歯と変わらないインプラントは、第2の永久歯ともいえるのではないでしょうか。
技術の確立によって安全になったインプラント
最近のインプラント法は、骨とフィクスチャー(インプラント体)が結合して人工の歯根となり、天然の歯と同じように噛むことができるようになるというものです。
以前は、せっかく治療してもらったインプラントがとれてしまったり、あごの骨にダメージを与えてしまったりしたこともあったそうです。
しかし現在では、骨結合の技術が確立され、治療の部位や難度にもよりますが、95パーセント程度の症例が、チタンと骨が結合しており、安全であると実証されています。
あごの骨の退化も防げる
人間の体は使わないところがあれば退化していきますが、あごの骨も同様です。入れ歯には根がないので、骨に刺激が伝わらず、骨が退化、変形していきます。刺激を受けないあごの骨は薄く弱くなっていってしまうのです。
しかし、インプラントの場合、人工の歯根を通じ、刺激が骨に伝わるので骨が退化することはありません。インプラントは天然の歯のように噛めるだけではなく、あごの骨の退化を防ぐ役割もしているのです。