歯科で行う治療の中には治療が完了するまでに数年かかるものもあります。インプラントの場合、必要な期間はどれくらいになるのか気になっている方もいるのではないでしょうか。
ここではインプラントの治療にかかる期間や通院回について解説しています。
個人差もありますが、治療に必要な期間は平均すると約3~10ヶ月とされています。
ある程度の期間が必要とされるのは、治療を行う前にしっかりと検査するため。精密検査を行うことにより、骨格や骨の硬さ、噛み合わせなど様々なこと確認します。レントゲンだけでなく、CTスキャンなども行ってその人に合わせた治療方針を決めるため、どうしても時間を要してしまうのです。
インプラントの手術にかかる時間も確認しておきましょう。インプラント治療では2回に分けて手術が行われます。1回目の手術は1~3時間程度となっており、入院が必要になることはほとんどありません。ただし、患者の状態や治療の状況によっては入院が求められることもあります。
手術ではインプラントを埋め込む施術が行われ、埋め込みを行ったインプラントと骨が結合するまで3~6ヶ月ほど待つことになります。
その後しっかりとインプラントが定着したのを確認してから連結部分の装着をし、状態が整ってから人工歯をかぶせるまでが治療における一連の流れです。
治療期間は約3~10ヶ月と短い方と長い方で差があります。この違いを生んでいる理由についても解説します。
治療期間には患者自身の治癒能力が関係しています。抜歯後、状態が落ち着いてからインプラント手術を行いますが、その「落ち着くまで=治癒能力」には個人差があるため、治療期間にも差が出てくるのです。
また、初回の検査で歯周病があることがわかった場合、先にその治療を行わなければならないケースもあります。骨の幅や高さがインプラントの手術に向かないと判断された場合には幅や高さを増大する治療が行われます。
治癒能力も高く、口内の状態に問題がなければスムーズに治療を進めていけますが、その場合でも3ヶ月はかかると思っておきましょう。通院回数は少なくても10回以上、人によっては20回以上かかることもあります。
ただ、近年は時間がない方のため、短期間でインプラント治療を終えられるようにする仕組みを整えているクリニックも増えてきました。例えば、抜歯した後にすぐにインプラントを入れる抜歯即時インプラントを採用するなどが挙げられます。
すべての歯科医院で選択できるわけではないので、できるだけ早く治療を終わらせたい場合は、短期集中治療に対応している歯科医院を探す必要がありますが。期間や回数の問題が気になってインプラント治療を諦めている方は短期の治療に対応しているところで相談をしてみるとよいでしょう。
何度も足を運ぶ手間のことを考えると、インプラント治療は少ない回数で終了した方が良いと考えるかもしれません。しかし、インプラント治療の場合、必ずしも短いほうがいいとは言い切れないのです。
治療期間が3~10ヶ月というのは、丁寧に診察を行い、口の中の状態を定期的に確認しながら安全にインプラント治療を行うために必要になる期間でもあります。
短い期間でインプラント治療を行えるのはとても魅力的ではありますが、その場合も治療内容や医師・クリニックの経歴などを確認、また相談を行い、信頼できるクリニックを選らばなければなりません。
また、口内の状況や治癒能力によっては必ずしも短期間で治療が終わるわけではありません。無理に短期間で治療を完了させようと思うと失敗してしまう可能性もあるので注意しましょう。
自費診療で高額な治療費のインプラント。一般的な虫歯治療とは違い、外科的な手術を伴うことから、専門的な知識や技術が必要な治療法と言います。ここでは、インプラントに関する学術や技術的な研鑽を積み重ねる日本口腔インプラント学会に所属する医師が在籍し、感染症などのリスクを減せるオペ室を完備する京都のクリニックをご紹介します。
おすすめインプラント |
---|
歯ぐきを切開しない 「フラップレスインプラント」 |
おすすめインプラント |
---|
全ての歯を失った方向け 「オールオンフォー」 |
(※)「インプラント 京都」でGoogle検索し、100位までに表示された61のクリニックの中から、対応するインプラントメーカーや治療の種類、オペ室の設置、日本口腔インプラント学会に所属する医師を公式HPで明記する10クリニックを選出。その中から特徴的な3つのクリニックを紹介しています。(2024年4月2日調査時点)