1ピースタイプのインプラント治療は、インプラント体とアバットメントが一体化したインプラントを使用する手法です。この治療法は、特に単純な症例や、手術回数を減らしたい場合に適しています。大きな特徴は、インプラント設置とアバットメントの配置を一度の手術で完了させる点であること。これにより、従来の2ピースタイプのインプラント治療に比べ、全体の治療期間を大幅に短縮できる可能性があります。
1ピースタイプのインプラントは、その簡潔な構造からいくつかのメリットを生み出しています。
1ピースタイプのインプラントは、インプラント体とアバットメントが一体化しています。そのため、従来の2ピースタイプのインプラントに比べて手術手順が大幅に簡略化されます。これにより、歯科医師はインプラントの埋入と同時にアバットメントの配置を行うことが可能に。患者はアバットメントを取り付けるための追加手術を受ける必要もなくなります。その結果、手術時間の短縮につながり、患者の体への負担も軽減されます。特に、全身麻酔を必要とする患者や、手術に対して不安を抱えている患者にとって、この簡素化されたプロセスは大きな利点となるでしょう。
1ピースタイプのインプラント治療は、従来の治療法に比べて治療期間を大幅に短縮することが可能です。一体型のデザインにより、インプラント体とアバットメントの二段階にわたる手術が不要となり、一回の手術で治療が完了します。治療完了までの期間を短縮できるため、早期に日常生活に戻ることができるのです。また、治療期間が短いことは、患者の精神的な負担を軽減し、治療への満足度を高める要因にもなります。
1ピースタイプのインプラントは、インプラント体とアバットメントの間に接合部がないため、細菌が侵入しにくい構造となっています。このため、インプラント周囲炎のリスクが低減されると考えられています。インプラント周囲炎は、インプラントの長期的な成功において重要な障害となるため、このリスクを低減できることは、患者にとっても医師にとっても大きなメリットと言えるでしょう。適切なオーラルハイジーンを維持することで、インプラントはより長期間にわたって健康な状態を保つことができます。
1ピースタイプのインプラント治療が提供する多くの利点にもかかわらず、いくつかのデメリットも存在します。これらのデメリットを理解し、患者ごとの状況に応じて適切な治療選択を行うことが重要です。
1ピースタイプのインプラントはインプラント体とアバットメントが一体化しているため、一度埋入するとアバットメントの角度や高さの調整ができません。これにより、最終的な歯冠の審美性や機能性に影響を及ぼす可能性があります。特に複雑な症例や審美的要求が高い場合に治療の柔軟性が制限されることがデメリットとなり得ます。
インプラントとアバットメントが一体化しているため、手術時に非常に精密な位置決めが必要となります。不適切な位置にインプラントを埋入してしまうと、後の調整が困難になり、噛み合わせや審美的な問題を引き起こす可能性があります。このため、1ピースタイプのインプラントを選択する場合は、高度な技術と経験を持つ歯科医師による治療が不可欠です。
1ピースタイプのインプラントでは、インプラント体とアバットメントが一体となっているため、インプラントに何らかの問題が発生した場合や、将来的にアバットメントの交換が必要になった場合に修正や交換が困難です。このため、長期的な観点から見ると、2ピースタイプのインプラントの方がメンテナンスや管理がしやすい場合があります。
自費診療で高額な治療費のインプラント。一般的な虫歯治療とは違い、外科的な手術を伴うことから、専門的な知識や技術が必要な治療法と言います。ここでは、インプラントに関する学術や技術的な研鑽を積み重ねる日本口腔インプラント学会に所属する医師が在籍し、感染症などのリスクを減せるオペ室を完備する京都のクリニックをご紹介します。
おすすめインプラント |
---|
歯ぐきを切開しない 「フラップレスインプラント」 |
おすすめインプラント |
---|
全ての歯を失った方向け 「オールオンフォー」 |
(※)「インプラント 京都」でGoogle検索し、100位までに表示された61のクリニックの中から、対応するインプラントメーカーや治療の種類、オペ室の設置、日本口腔インプラント学会に所属する医師を公式HPで明記する10クリニックを選出。その中から特徴的な3つのクリニックを紹介しています。(2024年4月2日調査時点)