インプラント手術は「1回法」と「2回法」どちらを選ぶ?
インプラント手術で主に行われる方法は?
インプラント治療は、歯根の代わりとなる「インプラント体」を顎の骨に埋め込み、インプラント体と「上部構造」(人工歯)を連結する部品、「アバットメント」と接続し、アバットメントに上部構造を接続することで完了します。
インプラント治療には、外科手術を1回だけ行う「1回法」と、2回行う「2回法」があります。
たとえば、外科手術が1回で済めば体力の消耗を防ぐことができるため、体力に自信のない人は1回法が適しています。
また、顎の骨の量が足りないなどの理由で、インプラント体が顎の骨にしっかりと定着するまで時間がかかる人は2回法が適しています。
それでは、1回法と2回法のどちらを選べばいいのか、それぞれの手術の特徴やメリット・デメリットを詳しくみていきましょう。
1回法とは
インプラント治療における「1回法」とは、外科手術を1回だけ行う方法です。
手術の手順としては、まず、顎の骨に穴を明けて、インプラント体を埋め込み、次にヒーリングアバットメントを接続して、インプラント体と骨との結合を約1ヶ月待ったのち、最後にヒーリングアバットメントに代えて、上部構造を接続します。
1回法の場合、インプラント体とアバットメントが一体化したワンピースタイプのものを使用することもあります。
1回法のメリット
「身体への負担が少ない」
手術の回数が増えれば、その分、身体への負担が大きくなるので、1回の手術で済む1回法は、体力の消耗が少なく、身体への負担が少なくなります。
「治療期間が短い」
約1カ月で、元通り食事ができるようになります。
「治療費の負担が少ない」
手術の回数の分だけ費用もかかるので、1回の手術で済む1回法は、費用が比較的安く済みます。
また、通院回数が少ないので、その分、治療費もかかりません。
1回法のデメリット
「適用できる人が限られる」
顎の骨の量が十分でない人には不向きで、適用できる人が限られます。
「感染リスクが若干高い」
骨を再生する手術も同時に行う場合に、感染リスクが若干高くなります。
2回法とは
インプラント治療における「2回法」は、外科手術を2回行う方法です。
顎の骨に穴を明けてインプラント体を埋め込んだあと、一度、歯肉を被せて縫合し、インプラント体と骨がしっかりと結合するまで3ヶ月から6ヶ月ほど待ちます。
インプラント体が骨に定着してから、再び歯肉を切開し、アバットメントと上部構造を接続します。
2回法のメリット
「インプラント体がしっかりと固定」
インプラント体が体内に完全に埋入されているため、外からの力がかからず、安定して回復することができます。
「感染リスクが若干低い」
骨を再生する手術を同時に行う場合に適していて、感染リスクが若干低くなります。
「適用できる人の範囲が広い」
顎の骨の量が少ない人でも可能な方法で、適用できる人の範囲が広くなります。
2回法のデメリット
「治療期間が長い」
治療期間が3ヶ月から半年程度かかり、1回法の約1ヶ月の治療期間と比べると3倍以上の期間がかかります。
「身体的な負担が大きい」
2回手術をするため、その分、身体的な負担が大きくなります。
「治療費負担が大きい」
通院回数が多いこと、手術の回数が2回であることから、1回法よりも、治療費の負担が大きくなります。
1回法・2回法に向いている人の違い
1回法が向いている人
顎の骨にインプラント体が埋まるのに十分な、顎の骨の量があることが必要条件です。
体力があまりない人は、体力の消耗を防ぐため、1回の手術と短期間の治療で済む1回法が向いています。
さらに、仕事などが忙しくてあまり通院する時間がない人など、短期間で治療が終わることにメリットがある人が向いているといえます。
2回法が向いている人
顎の骨の量が十分でなく、インプラント体が固定されるまで時間をかける必要がある人が向いています。
足りない骨を再生する手術も同時に行う人も、2回法が向いています。
1回法・2回法の手術の違い
1回法の手術の手順は?
- (1)局所麻酔を行い、歯肉を切開して、歯槽骨を露出させます。
- (2)歯槽骨に、インプラント治療専用のドリルで、インプラント体の大きさと同じ大きさの穴を明け、その穴にインプラント体を埋め込みます。
- (3)「ヒーリングアバットメント」という治癒期間用のアバットメントを接続して、ヒーリングアバットメントの頭を歯肉の外側に露出させた状態で、インプラント体と骨が結合するのを待ちます(約1ヶ月)。
- (4)骨とインプラント体とがしっかりと結合したことを確認後、上部構造の製作のために型を取り、噛み合わせのチェックをします。
- (5)噛み合わせの調節を行いながら、最終的な上部構造(人工歯)の取り付けを行います。
- (6)手術後も、感染症はないか、インプラントが問題なく機能しているかチェックするために、定期的に通院します。
2回法の手術の手順は?
- (1)局所麻酔を行い、歯肉を切開して、歯槽骨を露出させます。
- (2)歯槽骨に、インプラント治療専用のドリルで、インプラント体の大きさと同じ大きさの穴を明け、その穴にインプラント体を埋め込みます。ここまでの手順は、1回法と同じです。
- (3)歯肉を被せて縫合し、インプラント体を完全に埋没させた状態で、インプラント体と骨が結合するのを待ちます(約3ヶ月から6ヶ月)。治癒期間は、インプラントを入れる部位や骨の質などで個人差があります。治癒期間中には、部分入れ歯を使用し、日常生活に支障が出ないようにすることが可能です。
- (4)骨とインプラント体とがしっかりと結合したことを確認できたら、2回目の手術を行います。これは、歯肉を小さく切開するだけの小さな手術です。インプラント体の頭を出して、アバットメントを接続します。この時、仮歯をつけることができます。
- (5)上部構造の製作のために、口の型を取ります(印象採取)。
- (6)2回目の手術で切開した歯肉が治癒したことを確認してから、噛み合わせの調節を行い、最終的な上部構造(人工歯)の取り付けを行います。
- (7)1回法と同様に、手術後も、感染症はないか、インプラントが問題なく機能しているかチェックするために、定期的に通院します。インプラントは、5年、10年、数十年と長期に渡り使用するものなので、こうした定期的なチェックがとても重要です。