インプラント治療で使われる「上部構造」(人工歯)はどんな素材でできている?
上部構造とは?
インプラント治療における「上部構造」とは、人工の歯のことです。
インプラント治療の手順をおおまかにいうと、まず歯槽骨に、歯の根っこの役割を持つ「インプラント体」を外科手術により埋め込みます。
次に、「インプラント体」と「上部構造」を連結する役割を持つ「アバットメント」を接続します。
最後に、「上部構造」を「アバットメント」に接続します。
「上部構造」は、インプラント治療で使われるこれらの3つの部品の中で最も上部に位置しています。
上部構造に使われる素材にはどんなものがある?
人工の歯である「上部構造」は、見た目や歯としての機能が、いかに天然の歯に近いものであるかが求められます。
また、それらの要素に加え、価格も大切な要素です。
インプラント治療を受ける人がそれらの要素を比較検討して、最も自分に合った素材を選ぶことになります。
「上部構造」に使われる素材としては、オールセラミックス、ハイブリッドセラミックス、ジルコニアオールセラミック、フルジルコニア、メタルボンド、金属などがあります。
それでは、各素材の特徴やメリット・デメリットについてみていきましょう。
オールセラミックス
オールセラミックスは、セラミック(陶材)だけで作られた高品質の人工歯です。
様々な人工歯がある中で、見た目が最も美しく、ほとんど自然の歯と変わらない透明感やツヤ、色調を回復することができます。
特に審美性が求められる、前歯の治療に適しています。
セラミックは雑菌や汚れが付着しにくく衛生的で、変色しにくい特徴があり、金属ではないので、金属アレルギーの心配もありません。
摩耗しにくいという点で耐久性にも優れています。
弾性に乏しいため、衝撃に弱く欠けやすい素材で、噛む力が強い人や歯ぎしりのある人には使用できないことがあります。
価格は割高です。
ハイブリッドセラミックス
ハイブリッドセラミックスは、セラミック(陶材)とレジン(プラスチック)を混ぜた比較的新しい材料です。
セラミックよりも、衝撃に強く欠けにくい特徴があります。
透明感やツヤ、色調などの審美性は、オールセラミックスには劣りますが、自然な歯に
近い見た目をしている素材の中では最も安価です。
プラスチックを含むことで、自然の歯に近い弾性が生まれ、噛み心地が抜群ですが、プラスチックを含んでいるために、セラミックに比べて汚れが付きやすく、長期に使用すると変色しやすくなります。
実は、ハイブリッドセラミックスは歯の修復材として使われているものです。
そのため、万一割れてしまっても、多くの場合、口腔内で修復することができるというメリットがあります。
ジルコニアオールセラミック
内側にジルコニアを使い、外側にセラミックを使った素材です。
ジルコニアは、ダイヤモンドよりも硬い高強度セラミックであり、ジルコニウム(元素記号;Zr)の酸化物です。
ジルコニアを内側に使うことで、オールセラミックよりも高い強度を実現しています。
力がかかる奥歯に適しています。
表面はセラミックなので、衝撃がかかると割れることがあります。
フルジルコニア
ジルコニアのみで作られた素材です。
ジルコニアは、白色をしていますが、透明感がないため、前歯の使用には向かず、高強度である特徴を生かして、力のかかる奥歯で使用されることが多い素材です。
生体親和性が高いため、歯肉に自然に馴染む点では審美性が高いといえます。
弾性に富んでいて、噛み合う歯への負担が少ないのが特徴です。
価格は比較的高めです。
メタルボンド
内側に強度のある金属を使い、外側に審美性の高い陶材(ポーセレン、セラミック)を使った素材です。
外側はセラミックなので、汚れが付きにくく、変色することはありませんが、衝撃により割れることがあります。
内側の金属の色が目立たないように、外側には光を通しにくいセラミックを使用するため、オールセラミックに比べ、透明感や色調などの審美性に劣ります。
また、歯肉が痩せてきた時に、根元部分に金属が露出することがあります。
金属が使われているため、金属アレルギーを引き起こす可能性がありますが、金を含むバイオメタルフレームを使用すれば金属アレルギー対策が可能です。
治療費負担が大きいことがデメリットです。
金属
ゴールド
金合金や白金加金などの貴金属を使った上部構造です。
科学的に安定しているため、金属アレルギーや歯肉の変色がほとんどありません。
軟らかくしなやかで、噛み合わせ時の衝撃を緩和し、歯との相性が非常によいことが大きなメリットです。
接合する歯が虫歯になりにくい特徴があります。
貴金属であるため、治療費負担がやや大きく、金色をしているので、審美性に劣ります。
FCK(銀歯)
保険診療時の被せ物として使われている、金銀パラジウム合金(銀歯)を上部構造に使ったものです。
金属は、耐久性が高く、強度もあり、噛み合わせが強い人や歯ぎしりのある人に向いています。
しかし、経年劣化が大きく、金属イオンが溶け出す心配がある点から、インプラント治療の上部構造としてはあまり適さないと考えられます。
金属色なので、審美性を求める人には向いていません。
また、金属アレルギーを引き起こす可能性があります。
治療費負担が最も少ないことがメリットです。