インプラントとブリッジの違いとは?それぞれの特徴について
インプラントとブリッジの違い
インプラントとブリッジの違いをまとめると以下のようになります。
噛む力
- ブリッジ:天然の歯の約6割程度の力でしか噛めない
- インプラント:天然の歯と遜色ない程度に噛める
噛み心地
- ブリッジ:ブリッジに使用する歯が健康であれば天然の歯と遜色ない噛み心地
- インプラント:天然の歯と遜色ない噛み心地
顎の骨
- ブリッジ:人工骨を埋め込まないので、歯を失った部分の顎の骨が徐々に痩せていく
- インプラント:人工骨を顎の骨に埋め込むので、顎の骨があまり痩せない
周囲への歯への影響
- ブリッジ:失った歯の両隣を削らなくてはいけない
- インプラント:他の歯を削る必要はない
治療にかかる期間
- ブリッジ:1〜2週間ほど
- インプラント:3ヶ月〜6ヶ月ほど
※ただし、虫歯や歯周病の人はそちらの治療が優先されるため、それらの治療期間も加える必要がある
耐用年数
- ブリッジ:8年ほど
- インプラント:30年ほど
治療にかかる費用
- ブリッジ:保険適用で3万円ほど、自由診療で15〜30万円ほど
- インプラント:原則自由診療で1本30〜40万円ほど
インプラントがおすすめな人
インプラントがおすすめな人をまとめると以下のようになります。
残っている歯を削りたくない人
インプラントの場合は残っている健康な歯はその後もそのまま使用できます。歯を削りたくない人はインプラント一択といえるでしょう。
歯全体に負担をかけたくない人
インプラントにすると噛む力は90%ほどまで回復します。一方、ブリッジだと60%ほどまでしか回復しないため、どうしても他の歯に余計な負担がかかってしまうのです。歯に余計な負担がかかると、その分寿命も短くなってしまうため、歯全体の健康を考えるのであればインプラントにした方がよいでしょう。
メンテナンスの手間を省きたい人
一度インプラントにしてしまえば、ほぼ天然の歯と同じようにメンテナンスができます。ブリッジにするとメンテナンスをするときは一旦外す必要があるため、手間を省きたい人はインプラントがおすすめです。
ブリッジがおすすめな人
インプラントがおすすめな人をまとめると以下のようになります。
外科的手術をしたくない人
インプラントは外科手術の一種です。そのため、麻酔はするものの歯茎を切開したり、歯の下にある骨を削ったりする必要があります。一方ブリッジは両隣の歯を利用する施術のため、外科的な手術は必要ありません。
治療費用を抑えたい人
インプラントは1本あたり30〜40万円かかる上に原則自由診療です。その点、ブリッジは保険適用できるケースもあり、その場合は3万円ほどしかかかりません。ただ、保険適用となるブリッジは素材が不自然なものになるため、見た目にこだわる人は自由診療の高価な素材を選ぶ必要があります。
治療期間を短くしたい人
インプラントは長ければ治療に半年以上かかることもありますが、ブリッジは短ければ1〜2週間で治療は完了します。治療期間をなるべく短くしたい人はブリッジがおすすめです。